2021年02月18日

次期メインブログに採用するプラットフォーム、なかなか決められず(その2)

 少し前から、ここの次に自分が自らのメインブログとして採用するプラットフォームの選定に悩んでおります。

 昨日「次期メインブログに採用するプラットフォーム、なかなか決められず」を書いた時点では、情弱な自分も「Epicyon ActivityPub server」や「Bear Blog」の存在を知ることとなり、一時はこれのいずれかになりそうかなと思っていましたが、どうもそこまで話は甘くなかったようです。

 自分は、自分のブログ向けには、最低でも次の条件を満たすプラットフォームが欲しいと思っています。

  1. 時間指定投稿(予約投稿)可能であること
  2. メディア(画像等)の添付が可能であること
  3. コメント機能やトラックバック機能をOFFに出来ること、あるいはそもそもそれらの機能が実装されていないこと
  4. モバイル機器(iPhoneやスマートフォン)から、機器標準機能もしくはアプリを用いて(つまりPCを使わずに)投稿することも可能であること
  5. HTTPS対応(さくらのブログは非対応なんだよな…)
  6. ただしWordPressは除外

 これらの条件をすべて満たすものは、今の所「Epicyon ActivityPub server」ぐらいしかなさそうなのですが(ただ、これも英語であることを別にしても公式サイトから得られる情報が限られているが)、これも安定していないという話があって、うなってしまいました。

続きを読む
posted by Telmina at 13:25| Comment(0) | Web

2021年02月17日

次期メインブログに採用するプラットフォーム、なかなか決められず

 一昨日、分散型ブログエンジン「WriteFreely」のホスティングサービス「Write.as」の14日間トライアルに登録しました。

 昨日はそれについて、このブログで触れておりました。

 しかし、その記事でも触れておりますとおり、「Write.as」や、もう一つ記事中で触れている「Plume」共に、現時点では自分の次期メインブログに採用する上での決め手に欠けていて、「Write.as」のトライアル期間中に結論を出すことがきわめて困難になってしまいました。

 その後、Mastodonのタイムラインの中で、さらにふたつのブログサービスを知ることとなりました。一つはサーバインストール型、もう一つはホスティング型。

 …実はこれらのブログプラットフォームの情報についてはすべて、Mastodon(Fediverse)における特定の相互フォローの方から直接あるいは間接的に得ております。

 昨今の海外におけるFediverseの事情をチェックされている、DignifiedSilence氏(@4ioskd@ukadon.shillest.net)という方です。

 Plumeを用いた公開サーバを運営されている鴉河雛氏の存在を自分が知ったのも、DignifiedSilence氏がきっかけでした。

 昨日および本日に自分も存在を知った「Epicyon ActivityPub server」や「Bear Blog」については、まだいずれも公式サイトの1枚目を斜め読みする程度しか出来ていません。ですが、斜め読みした感触の限りでは、おそらく自分の理想に最も近いのが「Epicyon ActivityPub server」っぽく、一方「Bear Blog」は軽量化を追求したサービスっぽいです。

 DignifiedSilence氏がご自身のブログを「Bear Blog」に移転したとのことですので、少しだけ拝見してまいりましたが、確かに Simple is the best を追及した感じは伝わってきます。

 とは言え、まだ両者とも利点しか見えておらず、自分が懸念するであろう点についてはまだわかっておりませんので、時間のあるときに確認したいと思います。特に、「Bear Blog」についてはホスティング型のためにユーザ登録をおこなえばすぐに使えるようですので、ある程度調べてみて納得できそうなら自分も登録してみようかなと思います。

posted by Telmina at 02:18| Comment(0) | Web

2021年02月16日

とりあえず「Write.as」の14日間トライアルに登録してみた

 昨日、分散型ブログエンジン「WriteFreely」のホスティングサービス「Write.as」の14日間トライアルに登録しました。

 一応、URLは「https://write.as/telmina/」ですが、もしトライアルのあと本番ブログを「Write.as」で立ち上げる場合は、URLを変更する可能性が高いです。

 先日「Hello again, Plume」にて申し上げておりますように、自分は、鴉河雛氏の「鴉は拠り所について語る」において、「Plume」という別の分散型ブログエンジンも用いております。今の所、「Plume」についても自分としてはまだ試験運用段階です。「Write.as」のトライアル期間が終了する3月1日までに両者を使ってみて、どちらを採用するか(あるいはどちらも採用せずにしばらくこのブログを使い続けるか)決めたいと思います。

続きを読む
posted by Telmina at 01:34| Comment(0) | Web