昨日、分散型ブログエンジン「WriteFreely」のホスティングサービス「Write.as」の14日間トライアルに登録しました。
一応、URLは「https://write.as/telmina/」ですが、もしトライアルのあと本番ブログを「Write.as」で立ち上げる場合は、URLを変更する可能性が高いです。
先日「Hello again, Plume」にて申し上げておりますように、自分は、鴉河雛氏の「鴉は拠り所について語る」において、「Plume」という別の分散型ブログエンジンも用いております。今の所、「Plume」についても自分としてはまだ試験運用段階です。「Write.as」のトライアル期間が終了する3月1日までに両者を使ってみて、どちらを採用するか(あるいはどちらも採用せずにしばらくこのブログを使い続けるか)決めたいと思います。
なお、両者を比較してみるとざっとこんな感じです。
が、自分が気づいていないだけで、無いと書いた機能があったりするかも知れませんので、もし間違いを見つけられた方がいらっしゃいましたら、私のTwitterアカウント(@SuperTelminaもしくは@Telmina)あるいはFediverseアカウント(@Telmina@one.telmina.com)までダイレクトメッセージにてお知らせくださいませ。
Write.as | Plume | |
---|---|---|
記法 | Markdown | Markdown |
コメント機能 | なし | あり |
トラックバック機能 | なし | なし |
予約投稿 | なし ただし投稿後に投稿時刻を編集する機能はある | なし |
メディアのアップロード | 別サービスで対応 | 対応 |
いいね、ブースト機能 | なし | あり |
アプリ | Apps − Write.as | なし |
他のFediverseサービスとの連合 | 可能(あえて連合させないことも出来る) | 可能(連合させないことはできない) |
全般的な印象 | コメントやいいね等の機能が無いので私向き。 画面の見た目は非常にシンプル(CSSで装飾可能)。 | メンテナーが日本人であることもあり、より使いやすい印象。 Plumeで立ち上げられた他のインスタンスのフィードも取得するため、他者のブログ記事を探しやすい。 |
個人的には、どちらにもいわゆる予約投稿の機能が無いのは致命的と思いました。
予約投稿、自分にとっては、元日零時の年始挨拶の時や、早寝したいときに翌日分のブログ記事を先行して書き上げるときなどに重宝しています。
それぞれの設計思想があって、分散型ブログと言いつつ内容は微妙に異なるものとなっていますが、ひどく個人的には、予約投稿が先に実装されるプラットフォームを採用したいとすら思っています。
「Write.as」にはiOS向けアプリもありますが、「Write.as」、「Plume」ともに、スマートフォンのWebブラウザからの投稿も可能となっています。これで、自分が最初に脱WordPressを言い出してから10年間ほどそれを実現できなかった最大の原因はクリアになるのですが、あと最低でも予約投稿機能はどうしても欲しいです。
とは言え、結論を出すにはまだ早いです。「Write.as」のフリートライアル期間中に、使いこなせるくらいになりたいと思います。そうなったらまた違った視点から両者の違いが見えているかも知れませんしね。