2020年07月31日

嗚呼コロナよいつまで続く

 ついに、7月末日になりました。

 日本でも新型コロナウイルスが蔓延して早半年。

 一時期発令されていた緊急事態宣言は解除されましたが、その後も新型コロナウイルスの勢いは衰えるどころかますかす活発になっています。

 私は現在、とあるシステム開発・保守のプロジェクトに参画しております。今年の3月に参画し、4月からは勤務地も変わったのですが、4月の勤務地に通ったのは最初の3日間のみで、その後ずっとテレワーク継続中です。

 当初、テレワークは1週間程度で終了するはずだったのですが、小出しに期間が延びてゆき、終わりが全く見えていません。

 昨日の時点でテレワーク終了のアナウンスはなかったので、来月も間違いなくテレワーク継続となることでしょう。

 また、ネットで見かけた事例としては、一度テレワークを終了したものの、また再開するなどという職場もあるようです。

 もう、こんな事態になっている以上、Go Toキャンペーンとかやっている場合じゃありません。先週大阪旅行を実施した自分がこんなこと言うのも何ですが、Go Toの予算があるならそれを医療に回すべきなのです。

 自分には、コロナが落ち着いたらやりたいことがいくつかあります。そのうちの一つが旅行だったりします。

 いつになったらコロナ禍は収束するのでしょうか…。

posted by Telmina at 00:59| Comment(0) | 雑談

2020年07月30日

【お買い物】ケンザン「デザイナーズパックマスク」、セカンド・インプレッション

やっと涼感マスクを買った

 先日購入した2種類のいわゆる冷感マスクのうち、まずは「ケンザン KENZAN 冷感マスク メンズ ブルー ANYe(エニー) デザイナーズパックマスク 1枚入 ANDM01-M-BLU」から使用を開始しています。

 当初は結構酷評したのですが、使ってゆくうちに少しずつ良さも見えてきました。

 まず、当初私はこんなことを述べておりました。

不織布マスクより多少マシな程度で、気のせい程度の涼感しかない。

 これについてですが、少し工夫することで涼感を得られます。

 水洗いしたあと、生乾き、というと少し語弊がありますが、完全にカラカラになる前の状態で装着すると、適度なひんやり感を得られます。それも湿った水気によるものとは明らかに異なる冷感です。

 おそらく、「キシリトール加工」による冷感とはこれのことでしょう。

 肌に密着している部分は確かにひんやり感を得ることができているのですが、実際にそのような感覚を得ているところを手で触れても、ちっとも冷たくありません。あくまでヴァーチャルなひんやり感です。

 なお、通気性があまりないことには変わりはなく、店舗や公共施設のように、マスクを着けていないと他人からにらまれかねないところから一歩出たら、私は我慢できずにマスクを外してしまいます。

 使い捨ての不織布マスクとは異なりゴミをむやみに増やさないのはよいことだと思いますので、ここぞと言うときに使ってゆきたいとは思います。

 しばらくしたら、先日購入したマスクのうちまだ未開封のものについても試してみたいと思います。

関連記事
【お買い物】ケンザン「デザイナーズパックマスク」、ファースト・インプレッション
冷感マスクの存在、もっと早く知っていれば…
posted by Telmina at 13:32| Comment(0) | お買い物

2020年07月29日

【重要】Twitterで @Telmina と相互フォローの皆様への重要告知とお願い

 今回は、私のTwitterアカウント「@Telmina」と相互フォローになっている皆様に向けて、重要な告知を致します。

 長くなりますが、該当する皆様は、必ず最後までお読みくださいませ。


 昨今、Twitterで、他者のアカウントをブロックすると機能が制限されるという現象が多発しております。

 このようなものです。

 なお、同様の事例は多数報告されております。

参考記事
スパム垢をブロックすると逆に規制!?Twitter仕様変更でFF外ユーザーをブロックすると、3日間のアカウント制限リスクがある模様 @ Togetter

 Togetter、悪用されるケースのほうが多いため、個人的にはどうも好きになれないのですが、たまにこういう重要な話題が出てきますので、侮れません。

 実は今まで伏せていましたが、Twitterにおける私のメインアカウント「@Telmina」でも、日曜日から制限を受けておりました。

 伏せていた理由はしょーもないもので、制限を受ける旨の告知がなされたときに、iPhoneで閲覧していたということがあり、ろくにスクリーン・ショットを撮らないまま画面を閉じてしまったことによります。後に別端末やPC同様のメッセージを確認することができず、しかも実際にその「制限」の影響も受けております。

 自分も、とあるアカウントをブロックした瞬間に「制限」を受けました。

 案の定、政治思想的にリベラルと呼ばれている我々のようなアカウントが多数影響を受けていますが、リベラルに限った話というわけでもなさそうです。

 これまで自分は、13年間Twitterを続けてきましたが、このような規制を受けることは、私の記憶にある限りでは初めての出来事です。

 しかし、これまでも(特に2017年以降)、リベラル中心に多数のTwitterアカウントが凍結されています。自分と別のところでつながっている人の中にも、Twitterのアカウントを凍結されたという方は複数いらっしゃいます。そのくせ、どう考えても規約に違反しているとしか思えない一部の有害アカウントは特に規制を受けることなく存続していて、これも凍結や規制を受けたアカウントの主たちの不平不満を募らせる一因となっています。

 そこで、まだ私のTwitterアカウント「@Telmina」が生きているうちに、相互フォローになっている皆様にお願いがございます。

続きを読む
posted by Telmina at 21:06| Comment(0) | Twitter